モニターアームでA10ピストンSAを固定する方法
それでは、実際に管理人がモニターアームでA10ピストンSAを固定した方法とその手順を書いていきたいと思います。
手順としては
- テーブル、モニターアーム、ネジを用意する
- モニターアームのねじ穴を広げる
- 取り付ける
これだけです。
テーブル、モニターアーム、ネジを用意する
まず一番の難所がここですが、この記事を読んでくださっている方は心配ありません。
なぜなら難しいのは
どれを購入すればいいのかを見定めること
だからです。
なので、ここの解説通りにすればとりあえずいろいろ買ったのに使えなかった、的な事態は確実に避けられます。
僕の買ったのは
- グリーンハウス モニターアーム ガス圧式 10-27インチ対応 耐荷重3-7kg GH-AMCD01
- [山善] 折りたたみ デスク 幅80×奥行40×高さ70cm コンパクト アジャスター付き 傷がつきにくい 完成品 ダークブラウン/ブラウン PST-8040(MBR/MBR) 在宅勤務
以上の二点です。
ちなみに上記のテーブルは椅子に座って使うことを想定したもので、寝ながら使うのであればごろ寝デスクなどがオススメです。高さ調整ができて便利なので!
KKaMM ノートパソコンスタンド パソコンデスク PCスタンド 折りたたみ式 アルミ製 (48cm)
ただ、注意点が二つあります。
ということです。僕もネジ穴のサイズが合わずに苦労しました。 結局わざわざホームセンターにいってM6のネジを購入しました。
ちなみに、6M、15㎜のネジはこんなやつです。
僕の購入したアームはネジ穴間の距離が概ねあっていたのでねじの追加購入と電動ドリルの荒業で何とかなりましたが、ネジの規格とネジ穴間の距離がどちらも合わないとなると本当にどうにもなりません。
なので、モニターアームを買う場合は必ず
- ネジ穴のサイズ
- ネジ穴同士の間隔
を調べてから購入してください。必ずです。どうやって調べるのかはわかりませんがw
金属加工ができる電動ドリルなんて普通持ってないでしょうし、加工するのも結構めんどくさいので最初からサイズの合ったものを購入できるのがベストです。
モニターアームのねじ穴を広げる
上記のように僕の購入したモニターアームはネジ穴のサイズが小さかったので、ネジ穴をドリルで無理やり広げました。
実際の切削跡はこんな感じ。
左上と右下の二か所の穴を無理やり拡張してあります。特に左上の穴を見ると加工の跡が顕著。
ただ金属用の電動ドリルなんて持ってる人のほうが少ないと思いますから、持っていないなら初めから6M15㎜のネジを通せるモニターアームを購入しましょう。
取り付ける
最後はテーブルに取り付けるだけです。
取り付けるとこんな感じになりました。
裏から見るとこんな感じ。
本当はちゃんと横並びの穴の組み合わせで止めたかったのですが、間隔がどうしても合わず斜めの穴を組み合わせることになりました。
見た目は少し不格好ですが、これでもアームの向きでオナホの向きも調節可能なので全然問題はありません。
モニターアームは取り付けは若干面倒なものの、角度や位置の調整が自由自在なので最高です。
まとめ→モニターアームが最強→スタンドベーシックが最強
まとめると、モニターアームは最強です。
固定してしまえば今までのA10ピストンSAとは比べ物にならないくらい使い心地は良くなるので、ぜひやってみてください。
【追記】2020年9月14日
購入して使ってみたらスタンドベーシックのほうが使いやすかったです。
スタンドベーシックでA10サイクロンSAを固定してみた
A10サイクロンSAなどの電動オナホールを固定したいけど、スタンドベーシックってちょっと高い…。価格に見合った性能はあるの? こんな疑問にお答えしたいと思います。結論から言うと価格だけの価値はあります ...
続きを見る
使えるかわからないPCモニターアームに金を出したり面倒くさい加工をしたくない方は純正の固定具(スタンドベーシック)を購入するのもありです。自分で使いやすそうな方を選ぶのがベストです。
ちなみにA10ピストンSAについては↓でレビューしているので参考にしてみてください。
クッソ高いですが、4万出す価値のある商品だと思います。
2024年1月7日 追記
モニターアームではなく、VORZEアームスタンドでの運用を始めました。かなり固定の自由度が高く快適です。